大平山登山は2日目の22日です。

この山は頂上手前のピーク。

6月21 

北海道までの移動。

14:16青函トンネルを出る-15:15スーパー北斗-18:10ころ島牧村の民宿着

チケットは一か月前の10時から発売される。駅で係の人が10時ちょうどにキーを叩いた。残席は1(イチ)、、、(;゚Д゚)。次の新函館北斗行きは2時間後だった。

14:16。青函トンネルを抜けた。

在来線特急時代に通った時の方が感激があったかも。なにしろ、さらに前の経験は何十年も前の青函連絡船だったから。

 

つまり、その昔、馬術部だった学生のころ、馬を乗せた貨車と一緒に貨物用の青函連絡に乗り、船長さんの計らいで風呂に入れてもらったことがある。ただ、着替えがないので、同じ服を着ることになり、風呂から上がっても臭さは変わらなかった。

電光掲示には「ようこそ北海道」のお知らせ。

東京から乗ってきただけだけど、、、。

乗り換えの時、乗車口の表示を探していた。

係の人が「何号車ですか?」

「5号車です。」

「それなら「P」という案内板に行ってください」

そんな表示、初めてかも。

そして発車

ゴゴゴゴゴ、、、ガァーーー、、、ブルブルブルゥー、、、

ディーゼル特急だった。

 

イカ飯で有名な森駅を出ると海沿いを走る。ただ、窓の外は相変わらずガスの中。

 

以前、森駅から乗る時、有名なイカ飯を買おうと駅で尋ねた。イカ飯は駅前の小さな商店で売っていた。その名を知らない人はいないイカ飯が地元ではこんな扱いなの?とビックリしたことがある。

イカ飯にビールは美味しかったけど、、、。

私達は洞爺で降りる。

駅が近づいてくると、距離が表示される。距離より時間の方がわかりやすい気がするのは私だけ?

向かったところは島牧村。高速と一般道で1時間半までかからなかった。長万部からの方が近いが、レンタカーが洞爺にしかなかった。あるいは新函館北斗でそのまま借りるか。

宿の目の前は海。しかも夕日が沈む方向だ。

お世話になったのは民宿「みなと」さん。おばあさんが一人で切り盛りしている。、、、と思ったら、お孫さんが手伝いに来ているそうだ。

風呂に入って、18:49食事にした。

夕食は品数も多く、食いきれない。しかも、海の幸尽くし。カレイ、カキの酒蒸し、エビとイカの刺身、ズワイガニ。小鉢は、シラス、塩辛、キムチ、ミズダコの酢の物。画面を外れたところに(アンコウ?)鍋。

さらに、右写真、活きアワビが出てきた。この食べ方、妻の出身地、八戸と同じなので、感激していた。

 

 

6月22 

天気がイマイチの時に狩場山とも考えていた。大丈夫そうなので、予定通り、大平山へ向かう。

林道は途中から砂利道になるけど整備されている、橋も川を直角に渡るのではなく、普通の道路みたいなS字を描く造り。そしてこのトンネルを抜けたところがいきなり終点の駐車場だ。

 

8:19駐車場発-8:30登山道-8:36登山届-10:30開ける-11:30 810m地点12:42 1040m手前で引き返す-13:40 810m地点で昼食-14:11下りはじめ-14:36開けた所-16:11登山口-16:18駐車場

駐車場の出口には、「ヒグマ」出没中。ここからは草も生い茂り、妻は不安そうだったが、チョット考えてから進むことになった。

ヒグマは本州のツキノワと違うそうので、なるべく音を立てて歩こう。

と言っても、登山道がきつくって、「ヨイショ、ヨイショ」とか「ア゛ー、ア゛ー」とか言いっぱなしだった。

使われていない林道を進むと左に赤テープがあり、そこを登る。8:30。

林道沿いに登山口があると思っていたので意外。

8:36。登山口。

この箱の中にノートが入っていて、時間、人数、来た場所とかを書き込む(帰りの時間を書き忘れたのはナイショです)。今日の入山者は私達だけのようだ。それに、みんな早朝から入っている。4時ごろとかは、ザラだった。

立派な注意書きもある。時期がくれば登山者も増えるんだろうか?もちろん「熊出没注意」も

滑りやすい沢地形を延々と登って行く。後続の妻が道を失い、何度か戻る。

大平山の固有種、カドバリヒメマイマイがいたので、撮っておいた。

沢地形から尾根状に出た時、エゾハルゼミが腕にとまった。10:15

汗でも吸いにきたのかな?

10:30。やっと開けた所に出てきた。

ここから先も、滑りやすいというか崩れやすい道。

おまけに藪の中を進むのでわかりにくい。ロープを張ってあるところもあるけど、、。

足元には、大小のマイマイがたくさんいる。

踏むつもりはなかったけど、時々足元でバリバリ音がしていた。

この辺りから高山植物が多くなる。

イブキトラノオ、たぶん。

エゾグンナイフウロ

ニッコウキスゲと思っていたら、花が上向きなのでエゾカンゾウらしい。調べたらニッコウキスゲは、うつむき加減に咲くそうだ。

ハクサンチドリ

シロウマアサツキ

もう少しで景色のいいところに出るよ。

11:30。

やっと810m地点に着いた。高度計は1000m近くを示していたので、もっと上まで来ていると思っていたが、、、。

ここからの景色は素晴らしい。向かいの狩場山には雲がかかり、ずっと消えなかった。登っていたら寒かったろう。右には日本海が望める。

ミヤマアズマギク

ミヤマオダマキ

使わなきゃ登れないってことではないし、劣化に注意、とあるので使いませんでした。

むしろ、前後の登山道の方が岩ゴロで歩きにくいし、、、。

この先からオオヒラウスユキソウが出てきたけど、まだ先にあるかもと思い、撮らなかった。

ハクサンオミナエシ?

エゾノハクサンイチゲとキンポウゲ、オダマキなどのお花畑

12:42。1109mピークの手前まで来た。ここから山頂が見える、、、が、時間切れだ。後続の妻に声をかけ、下ることにした。

これは何だろう?

オオビラシラナイソウだな。

ここだけにあった、たぶん、ホソバイワベンケイ

12:58。オオヒラウスユキソウのあるところまで降りてきた。

今年はまだ早そうだ。

去年の枯れた花があったので撮っておいた。

宿に帰って聞いたら、今年は雪が多く、花が遅いらしい。

13:40。810m地点まで戻りお昼にする。

引き返した地点から下りも1時間だ。

昨日、洞爺のセブンで買っておいたパン、バナナ、そして、例の味噌汁。乾ワカメとソフト寒天を加えて持ってきた。

あっちの斜面に、鳥のような岩が見える。フクロウ岩???

14:11。下りのストックを長めに調整して、、と。

バックは狩場山。山スキーに良さそうな山だ。

藪の中には、ミヤマキンポウゲ

14:36。登りではここから開けた地点へ降りてきた。

この間30分くらい、登りより下りが早かったのはここだけだ。

沢地形の中にも、シラネアオイが咲いている。

ニリンソウ

サンカヨウ

 

この下り、顔の周りにはブヨが纏わりつく。そして、腰から下にはハエの大群だ。帽子のツバやズボンにハッカ油をスプレーして通過。

この北見ハッカ、虫は周りにはやってくるが、最後の5cmくらいには入れないというスグレモノだ。効力が落ちた時にチョット刺されたけど、その時に追加すればいい。

別のマイマイも出てきた。

アポイマイマイかなぁ

そして、16:11。登山口に到着。

開けた地点から2時間。登りも下りも同じ、如何に荒れた道かがわかる。

(後日、途中の行動と帰宅してからの言動が大騒動を招くことになる。)

16:18。駐車場に到着。

やはり、今日の入山者は私達だけのようだ。

と、地図上の♨マークが気になっていたので対岸を覗く。あれがその石灰華らしい。ここから見ると枯れているかも。

今日も超豪華な海の幸。左上は、焼きサクラマス、サクラマスとエビの刺身、ケガニ、アンコウの友和え、ナス田楽、キウリのお漬物に茶わん蒸し。右上の写真は焼きホタテ。左下はお孫さんが作ったカニの刺身。右下はそれを食べようとしている図。甘ぁい!

お酒はビールしか置いてないが、持ち込み自由だそうだ。それを見越してセイコーマート、略してセコマで仕入れてきた。

19:20ころ、あまりに綺麗な夕日が沈んでいった。

6月23 

函館まで移動し、学生時代の友人と再会。

朝、民宿を出て洞爺で車を返し、昼に函館で合流。昼ごはん、観光、夜は飲み会。

早速、お勧めのスープカリー。

チキンを頼んだ。

肉はホロホロと取れる。素揚げの野菜もたっぷり、無料のトッピングはトマトにした。

これは、なかなかいいぞ!

そして、友人の車で移動。

立待岬で記念写真。

友人は、妻と大学の同期だ。

岬の岩場、と、その先には下北半島。

函館市内を振り返る。ビルの向こうに駒ヶ岳。

友人の車でトラピスチヌ修道院へ。

立待岬からは遠そうだけど、意外と近かった。

スマホでは、これをバックに写真を撮った。

 先程まで居た立待岬。

この後、新函館北斗のホテルまで送ってもらい、荷物を置いて函館市内まで飲みに行った。

 

なお、函館北斗のホテルは開業1周年とやらで格安だったので、2か月くらい前に抑えておいた。中国からの旅行客が多く、翌24日の朝食は自分達が外国にいるようだった。

 

この日(24日)私達はお墓参りに向かう。 

 

 

           こっちの山(2016~)に戻る      ホームに戻る